主人公の丹波大介は、もちろん「忍者丹波大介」と同一人物であり、本作との繋がりのみごとさはたまらないのでござる。池波先生の小説にハマッて行く理由のひとつである。各小説は独立完結しているにもかかわらず、繋がってゆく作者の巧みな技についつい、次から次ぎへと作者の作品を読みたくなってしまうのでござる。
そして、 金もいらず、名誉も欲せず、ただひたすらに、わが忍びの術の発場へ命をかけるという、すでに今の甲賀では消え去った忍びの精神・気風で戦う大介・於蝶・道半達の活躍が熱いのでござる。
またもう1人の主人公加藤清。彼はどちらかと言うと、秀吉子飼いの勇猛な槍の遣い手として賊ヶ岳7本槍の一人に数えられ、朝鮮に渡っての大活躍、それからあの虎退治の武勇伝など豪傑としての清正のイメージが強いが、むしろ智謀の人であり、武将というよりは大政治家であったのだと、改めて感銘を深くする。表の主人公は忍者丹波大介であるが(活躍の場は裏でござるが(笑))、裏の主人公は加藤清正であり、青年武将がどのようにして大政治家になったか、その人間的成長の過程を描いた伝記物語としても興味深いのでござった。この小説を読み終えたら、一度熊本城を見てみたくなるはずでござる。
|