江戸時代の時間
江戸時代の時刻の単位は”一時”(いっとき)で、これは現在の2時間にあたります。
一日24時間を12等分し、これを干支(えと)の十二支にあてはめたのです。
午後11時 〜 午前 1時が子の刻(ね)
午前 1時 〜 午前 3時が丑の刻(うし)
午前 3時 〜 午前 5時が寅の刻(とら)
午前 5時 〜 午前 7時が卯の刻(う)
午前 7時 〜 午前 9時が辰の刻(たつ)
午前 9時 〜 午前11時が巳の刻(み)
午前11時 〜 午後 1時が午の刻(うま)
午後 1時 〜 午後 3時が未の刻(ひつじ)
午後 3時 〜 午後 5時が申の刻(さる)
午後 5時 〜 午後 7時が酉の刻(とり)
午後 7時 〜 午後 9時が戌の刻(いぬ)
午後 9時 〜 午後11時が亥の刻(い)
となります。
今でも昼の十二時を正午と言うのは、その名残です。また、
子の刻を九つ、丑の刻を八つ、寅の刻を七つ卯の刻を六つ、辰の刻を五つ、巳の刻を四つ
と称し、丑の刻からまた九つに戻って、
午の刻を九つ、未の刻を八つ、申の刻を七つ酉の刻を六つ、戌の刻を五つ、亥の刻を四つ
と呼ぶこともあります。
午後3時の間食の時間をお八つというのはその名残です。
しかし、実際おやつの時間は午後2時〜午後3時くらいの間で 現在より少し早かったみたいです。
明け六つは現在の午前5〜7時、暮れ六つは午後5〜7時にあたるのです。
しかし、さすがに、一時(2時間)だけでは、待ち合わせなどの時間に使用するには、間隔が広すぎて困りまりました。
そこで、まず一時を上・中・下に三等分(それぞれ40分)しました。
寅の上刻、巳の下刻などと言いったのがそれにあたります。
さらに、一刻・二刻・三刻・四刻と四等分(それぞれ30分)したのです。 よく聞く「四半時」がそれです。
「草木も眠る、うしみつどき」 は、 丑刻の、三刻、(丑三)つまり、午前2時〜午前2時30分くらいです。
実際は一般の市民には、時計などなく、鐘などで時間を知らされて いたと 思われます。
一般の市民は、日の出を明け六つ、日没を暮れ六つとし、昼間・夜間をそれぞれ六等分していたのですから、
四季によって、 正確な時刻とはかなりの差が生じていたと思われます。
日の出と共に起き、日の入りと共に寝る!本当はこれが、自然で良いのかもしれません(∩.∩)
以上簡単ですが、時計の見方でござった!