江戸時代の
 時間 
忍びいろは
時代小説
にほんごを
まなぼ
 
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょの
すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ
くうねるところにすむところ
やぶらこうじのぶらこうじ
ぱいぽぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん
しゅーりんがんの ぐーりんだい
ぐーりんだいの ぽんぽこぴーの ぽんぽこなの
ちょうきゅうめいのちょうすけ

「いろは歌」につづき、「じゅげむ」を全部言えるでござるか?
拙者はこちらの方が覚えていたのでござる。
この「じゅげむ」は落語のネタでござって、
ある父親が「生まれた男の子に長命になるめでたい名前をつけたい」
と住職に相談します。その住職は色々とめでたい名前をあげてくれます、
「これを見てこの中からいいのをお取りなさい」と、すべてを書いた紙を手渡す住職。
結局父親は「これはどれをつけても、具合が悪かったときに、
あれにすりゃあよかったというような愚痴が出るといかねえから、
めんどうくせえいっそみんなつけちまおう」と全てを名前にしてしまう。
その、名前を呼ぶたびに、時間がかかってしまうことを笑う落語でござる。
意味の分かり易いよう正しく表記すると下記のようになるのでござる。

  寿限無 寿限無
五劫のすりきれ
海砂利水魚の
水行末 雲来末 風来末
食う寝るところに住むところ
やぶら小路のぶら小路
パイポパイポ パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの
長久命の長助
 

で?

なにがどうめでたい名前なのか・・・?


諸説があるでござるが、
まとめるとだいたい以下通りでござる。

寿限無 「無量寿経」というお経の中に「無量寿」という言葉があり、「量り知れない寿命」という意味。ごろをよくして「寿限無」。つまり死ぬ時がないということを表す。
五劫のすりきれ 三千年に一度、天女が巨大な岩を衣で撫で、それを繰り返した結果、岩が擦り切れた状態が「一劫」。これが五回繰り返されることが「五劫」。限りない、計り知れない時がかかること「永遠」を表す。
海砂利水魚 海砂利とは海の砂利(じゃり)、水魚とは水に住む魚。どちらも数え切れない、捕り尽くせないほど多いということから「無限」を表す。
水行末 雲来末 風来末 水の行く末、雲の来る末、風の来る末で、「果てしないこと」を表す。
食う寝るところに住むところ 人間は三つのうち一つ欠けても生存することはできない。「大切なこと、無限に必要なこと」を表す。
やぶら小路のぶら小路 百両金を表す印として用いられ、非常に丈夫で長持ちする木。春に若葉が出て、夏に花が咲き、秋に実を結び、冬に赤くなり霜をしのぐ、めでたい木。「長持ちしてめでたいこと」を表す。
パイポパイポ パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナ
パイポとは昔の唐土にあった国の名前。
その国の、長生きしたことで有名な王様の名前が「シューリンガン」おまけに、お后も長生きで名前が「グーリンダイ」二人の間には二人のお姫様があり、彼女たちも長生きをした。名前は「ポンポコピー」と「ポンポコナー」。長寿だった人達の名前にあやかろうということ。
長久命 「天長地久」というありがたい文字から。それをからとって「長久命」。
長助 命名した住職が「わしに男の子ができれば、長く親を助けるという意味で長助という名前がいい」と言ったことから「長助」も追加。


最後に井戸(川?)に落ちた
「寿限無寿限無……長久命長助」を助けようとしたのだが、
名前が長すぎて助けられなかったという笑えないオチがあるとか無いとか・・・。


にほんごをまなぼTOPへ | 1.いろは | 
▲このページの上へ戻る
| 忍者 | 傀儡 | 風流 | 英雄 |  |
| 掲示板 | 日記 | 仕事 | 抜け道 | 密書 |
| TOP |